豆乳は畑のお肉と呼ばれる大豆から作られているから栄養素は抜群!

豆乳は“畑のお肉”と呼ばれる大豆から作られていますので、『大豆たんぱく』が豊富です。

『大豆たんぱく』には基礎代謝を活発にしたり、血流の改善や動脈硬化を防ぐ効果が期待されています。

また、大豆に含まれるポリフェノールの一種『イソフラボン』には『更年期障害』の症状の改善や、『骨粗しょう症』を予防する効果が期待されています。


さらに豆乳に含まれる『レシチン』には、高血圧や脳の老化の予防に効果が期待されています。

他にも『サポニン』には、血液中のコレステロールや中性脂肪を取り除いたり、免疫力を高めたり、抗酸化作用に効果が期待されています。

そして豆乳は『ビタミンB』や『ビタミンE』も豊富です。ビタミンBが不足すると、イライラしたり、集中力が欠けやすくなります。

また『ビタミンE』は血行を良くして、ホルモンの分泌を盛んにする働きがある・・と言われています。
さらに豆乳には『カリウム』や『マグネシウム』も含まれています。
『カリウム』には血圧を安定させたり、細胞を元気にする働きが期待されています。

スポンサーリンク

『マグネシウム』は、カルシウムと密接な関わりがあって、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
このように豆乳には、たくさんの栄養が含まれています。
“湯葉を作った後の、豆乳の栄養分はどうなるの?”と思われる方、いらっしゃるかも知れませんが、元の豆乳に比べると、湯葉を作った分だけ、栄養分は減ってしまいます。

それでも湯葉を頂いた後、残った豆乳も頂けば、元の豆乳を飲んだのと同じ栄養分が摂れるそうです。

豆乳の歴史

豆乳を使って作られた食品として豆腐がありますが、豆腐は今から2200年前に中国で発明されました。

豆腐は紀元前200年前漢高祖の時代に准南王劉安によって発明されたと伝えられています。

わが国へは奈良時代に唐から豆腐の製造法が伝えられたと云われています。

豆乳は豆腐を作る時に必ず作りますのでこの豆腐ができる以前から中国には「豆漿」「豆腐汁」という形で食されていたものと思われます。

日本では鎌倉時代の古文書「庭訓往来」の中に「豆腐羹(とうふこう)」という文字が使われておりますが、これが今日の「豆乳」のことです。

この「豆腐羹」は豆腐の汁(スープ)という意味であり、今日お菓子で使われる羊羹(ようかん)も元は羊の肉のスープという意味だったそうです。

スポンサーリンク

日本では豆乳が認知されるようになりましたのは、昭和57年、58年の豆乳ブームの生まれた時に豆乳という名前が、世の中に広く知れわたるようになりました。

豆腐に関する記録はたくさんありますが、豆乳につきましてはあまり文献がありません。

豆乳の効果は美容にもいい!

お肌が乾燥したり荒れたりが気になって、美容にもいいといわれる豆乳。
その豆乳にはほかにもこんな効果があります。

○便秘解消
○生理痛の緩和
○更年期障害対策
○バストアップ
○美肌効果

イソフラボンやビタミンB E、サポニン、牛乳には含まれていない鉄分が豊富です。
飲む量は1日200mlまで!意外にカロリーが高いです。
飲むタイミングは食前か間食代わりに。
きなこやはちみつを入れても美味しいです。

  • facebookシェア
  • twitterツィート
  • はてなブックマークはてブ
  • Google+Google+
  • RSSRSS
  • PocketPocket
サブコンテンツ

このページの先頭へ