糖尿病初期と診断された場合、進行しないために知っておくポイント
糖尿病は自分には関係ないと考えている人が、多いと思いますが、昨今健康診断でまだ初期ですが「糖尿病です」とか、糖尿病一歩前である「糖尿病予備軍です」と、診断されている人が多くいると言われています。
これは、『生活習慣の悪化によるもの』だと、考えられています。
糖尿病は一度なってしまうと治りません。
スポンサーリンク
[ad#ad-1]
「糖尿病予備軍」ならば、まだ間に合います。
初期ならば、十分にコントロールが出来ます。
生活習慣を見直して、糖尿病の悪化を予防しましょう。
そもそも糖尿病とは、どんな病気でしょうか。
糖尿病とは、血糖値(血液中の「ブドウ糖」の濃度)が慢性的に高くなる病気のことです。
ブドウ糖は、体を動かすための重要なエネルギー源で、食事(炭水化物や糖類)から摂取した糖質が、胃や腸で分解されて、ブドウ糖になります。
このブドウ糖は、血液によって全身に運ばれ、すい臓から分泌される「インシュリン」というホルモンの働きで、エネルギーとして利用されます。
しかし、使われずに余ってしまったブドウ糖も、インシュリンの働きで、脂肪として体に貯蔵されます。
インシュリンは、ブドウ糖を効率よく体に働かせるために大活躍しています。
でも、暴飲暴食で糖分を摂り過ぎていたり、何らかの理由でインシュリンがうまく働かなかったりすると、ブトウ糖が有効に使われずに血液中にあふれ出てしまいます。
この状態が長く続くと、糖尿病になる可能性があります。
糖尿病には 1型と2型があり、特に日本の糖尿病患者の95%以上は2型糖尿病(インシュリン非依存型)です。
1型糖尿病(インシュリン依存型)は自己免疫疾患などが原因で発症します。
2型糖尿病(インシュリン非依存型)は、遺伝的要因や過食・運動不足などの乱れた生活習慣など様々な要因が原因で発症します。
糖尿病になって、注意する数字HbA1c
前項で、述べたとおり、糖尿病は血液中の血糖値が慢性的に高くなる病気です。
まず、糖尿病の初期(又は予備軍)と診断されると、医師から血糖値のコントロールを求められます。
血糖値の空腹時の値が110以下で、食後2時間の値が200以下ならば大丈夫と考えがちです。
検査の前日に食事を控え、空腹のまま検査に行き、検査が終わると、一気に食べ始める人がいますが、これは、無意味です。
確かに、食べないと血糖値は下がっています。
医師が注目する数字は、血糖値の下の方の欄に書いてあるHbA1c【ヘモグロビン・エーワンシー】値です。
HbA1cとは、赤血球中のヘモグロビンがどのくらい糖と結合しているかを示す検査値です。
HbA1c値は、過去1~2ヶ月の血糖値で反映して上下するので、普段の血糖値が高い人はHbA1c値が高くなり 普段の血糖値が低い人はHbA1c値も低くなります。
反対に、2ヶ月がんばって食事を控えた人は、検査の前日だけたまたまたくさん食べてしまったとしてもHbA1c値は上がりません。
血糖値・HbA1c値をきちんとコントロールできれば、糖尿病は決して、怖い病気ではありません。
初期の場合は、簡単にコントロールできます。
でも、コントロールし続けるのが大変です。
糖尿病にならないために、食生活を見直しましょう
糖尿病の原因は、乱れた生活習慣が影響している場合が多いです。
糖尿病は、初期のうちに悪化を防ぐために生活習慣の乱れを直すことが重要です。
そのための、糖尿病治療の基本は食事療法です。
食事療法の基本的な考え方は、カロリーを必要以上に摂らないようにすることです。
バランスのとれた栄養を1日の必要量のカロリーだけを摂ることで、すい臓の負担は軽くなり、すい臓の十分な能力は回復されます。
糖尿病食は一番のダイエット食です。(余分なものを摂らないので、無理なくやせられます。)
これは、糖尿病でない人にとっては、糖尿病の効果的な予防法なります。
糖尿病に酔い食品、悪い食品というものはありません。
どんな食品でもとりすぎれば体に悪いということです。
決められたカロリーの範囲内で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよくとる工夫が大切です。
もう一つの食事のポイントは、三食、朝・昼・晩の食事をきちんととることです。
野菜、海草、玄米、麦ごはん、キノコ類などから食物繊維を積極的にとりましょう。
主食を摂りすぎる人は、糖質過多になりやすいので、副菜で調節してください。
糖尿病の悪化を防ぐためのチェック
食生活のほかにも、気を付けられることがあります。
体型維持
肥満は、糖尿病の大敵です。
肥満になってしまうと、インシュリンが脂肪を維持するために働きはじめるので、糖を分解する働きが阻害されてしまいます。
そのために、スリムな体型維持が重要になります。
また、高血糖が続いていると血液の中に「糖」と言う余分なものが入っているので、血流が悪くなり末端の神経細胞が必要とする酸素や栄養がいきわたらなくなってしまいます。
手足のしびれは糖尿病の初期症状のひとつです。
スポンサーリンク
[ad#ad-1]
運動不足
運動不足に陥ると、肥満にもつながります。
そして、筋肉量が減少して基礎代謝が少なくなってしまいます。
基礎代謝が少なくなることによって、ブドウ糖の消費量が少なくなるので注意が必要です。
ストレス
仕事や人間関係のストレスも、要因の大きな一つです。
強いストレスを受けて緊張状態が続くと、自律神経のうち交換神経が緊張状態を続けることになり、インシュリン分泌されにくくなり、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
遺伝
糖尿病そのものは遺伝性の病気ではありませんが、血糖値が上がりやすい体質やインシュリンの働きが低下しやすい体質は遺伝します。
両親や兄弟、親戚に糖尿病患者が多い方は、遺伝的素因としてリスクが高いため、より注意する必要があります。
糖尿病の自覚症状のチェック
糖尿病は、初期では、自覚症状がほとんどありません。
特に日本の糖尿病患者の95%以上に当てはまる2型糖尿病の場合、ゆっくりと進行していくので、大多数の人は、糖尿病を発症しても、気づかないのです。
しかし、進行してくると、次のような症状が現れます。
症状が現れる前に 対処してください。
尿の回数・量が増える
血糖値が高いと、腎臓が血液中のブドウ糖を水分とともに尿として排泄しようとするので、尿の回数や量が増えます。
のどが渇く
尿が増えて、体内の水分が減るので、のどが渇くようになります。
尿の回数や量が増え、のどが異常に渇くときは、水やお茶などのように、糖分の入っていないものを飲みましょう。
食べているのに痩せる
健康のためにダイエットしたのとは、違います。太れなくなります。
糖尿病の人は、血中のブドウ糖をうまく取り込むことができないため、脂肪や筋肉が分解されて、エネルギーとして使われるので、痩せてしまうことがあるのです。
体がだるい、疲れやすい
痩せるのと同じ理由で、全身がエネルギー不足になっているので、いつも、体がだるく、疲れやすくなります。
まとめ
糖尿病初期・糖尿病予備軍と診断されると、病院に定期的に診察に通うようになります。
医師は、血糖値をコントロールする薬を投薬してくれます。
最初はすぐに下がり簡単にコントロールできるように思い、大した自覚症状もないので、適当に生活してしまいます。
でも、だんだんコントロールできなくなると、薬が増え、しまいには、悪化の一途をたどって、怖い合併症になってしまいます。
まだ、予備軍・初期の皆さん。
今がチャンスです。
ストイックなほどに、生活習慣を見直し、だんだんと、薬の力を借りずに血糖値がコントロールされるように頑張ってください。